進路&受験について質問です
進路Evaluación más alta : 1 , Actualizado: 13/2/2025 2:55:47
来年度(4月から)、受験生になるんですけど、高校を選ぶ時って自分の学力と比べてどの程度の高校を選びましたか?(例:ちょっと高い。とかそういう感じで結構です)
私自身、第一志望校は決まってるんですけど、第二志望とかが決まってなくて、皆さんは自分の学力と比べてどの程度の高校を選んだのか気になりました。
ちなみに、第一志望校は自分の学力より少し下の高校にしました
ーー
あと、受験勉強はどのようにやっていましたか?
ワークは買ったんですけど、どのくらいの頻度でやればいいかとかが分からなくて、参考にさせていただけたらなと思いました。
ーー
まとめると
①自分の学力と比較したときにどのレベルの高校を選んだか
②受験勉強のやり方
(おすすめのやり方や自分はこうしてたっていうのを教えていただけると幸いです)
やにょ様、前回に引き続き、ご回答ありがとうございます!
やはり、レベルが高いとこに行くと入った後が大変ですよね・・・
そんな感じはしてます!
高校卒業後は就職しようかなと思っているので、自分の身の丈にあったとこを選びます!
問題集を解くって大事なんですね・・・
気持ち切り替え!みたいな感じでやる科目を選んでみるのもいいですね!
回答、ありがとうございました! 音愛
24/1/2025 7:52:18 Bandera Enlaces
日曜日に推薦入試を控えている受験生です。
①俺は第一志望は自分よりかなりレベルの低いところを選びました。
ただ俺の場合学力で選んだというよりもやりたいこと重視で選びました。
高校でやりたいこと、高校卒業後の進路の幅が広いところで選んだ結果必然的に低くなってしまったので参考になりませんでしたらすみません汗
高校を選ぶポイントとしては距離、やりたいことができるか、学力の3つが主なものだと思いますがどれを優先するかは人それぞれです。
もし学力で選ぶのでしたら大学の指定校推薦をどの程度取れるか、何の学校をとっているかもかなり重要視するといいですよ!!
自分の学力より少しだけ上のところを目標にすると受験勉強や高校入学後の勉強するモチベにもつながる思います!
環境はかなり大事ですので周りが勉強しているから自分も頑張ろうという気になれると思います!
ただ主様の場合併願(第二志望)が決まっていない様子でしたので併願を選ぶ際は安全圏の学校にするといいですよ!
公立が第一志望の場合は併願は私立が基本的ですので併願優遇という制度を使うことになると思います。自分の内申点で併願優遇制度が使える高校を選ぶと良いと思います!
もし私立が第一志望で単願ではなく第二も取るのであれば同じく安全圏内の学校、又は私立第一希望でも併願優遇制度が使える安全校にするのがいいと思いますよ!
②勉強の頻度としては俺はかなり勉強していない方でした汗
俺自身めちゃめちゃ三日坊主なので集中力は続かないし、やる気はないしでかなり勉強には苦労してたんですけど友達と勉強すると何故か出来ました!!わからないところは教え合えるし話しながら気軽にできるのでとても良かったと思いっています!1人でやる時のコツとしてはやる気がない、できない時は無理にやらずに1週間で何時間やるという目標を立ててやれる時にやるようにしていました!1日何時間ではないので毎日やらなくてもいいですしできない日の分は次の日に回したりやれる時にやればいいですし!もし目標を達成できなかったらできなかった分を次の週に持ち越したり親にあらかじめ言っておいてスマホを預けるなどするともっと効果的だと思います!
受験は団体戦とか言いますけど結局自分との戦いなので自分のやる気をどれだけ上げられるかが大事です!休む時は休んでめちゃめちゃ自分を褒めてあげてください!長文失礼いたしました! しおん @ だいえっと
24/1/2025 8:42:20 Bandera Enlaces
しおん様、回答ありがとうございます。
明日、入試を控えている中回答マジで感謝です!
学力以外でも自分のやりたいことが出来る学校を選ぶのも一つの手ですね!全然、頭になかったです・・・
私も三日坊主なので、頑張ろうって思えるとき(やる気が出るとき)にやるのもいいですね・・・
友達とやるっていう選択肢もあるんですね!参考になりました。
数学が出来るめちゃ出来る友達がいるので数学は教えてもらおうかな・・・なんて考えました!
学年主任も受験は団体戦って言ってます・・・
でも、やっぱり受験は個人戦っていうか自分との戦いですよね!
的確な、アドバイスまで、ありがとうございます! 音愛
25/1/2025 2:13:27 Bandera Enlaces
回答失礼します!
現在受験生です。私は第一志望の高校が県立高校なんですけど、新校舎だということ、進学校だということ、ブロック制だということ、この3つで選びました。こんなに環境良い県立高校あんまないじゃんここがいい!!!!!!ってかんじでしたけどね笑(
学力は少し高いくらいですね。
わたしは塾に行ってなくて、模試の結果で学力推移を見てました。
9月に初めて模試をやって、11月には自力で偏差値2上げられました!
それであと0.5くらい上げれば安全圏って感じです。私の近況報告みたいになっちゃったごめんなさい((
けど最終的に高校選ぶのはこの時期なので、学力面で選ぶのならテストとか模試の結果から決めると良いと思います!
勉強法...私はとにかく数学ができなくて、特に関数が終わってました。テストで言うなら大問5のところですね。
だから、過去の実力テスト、定期テスト、模試などのできなかったところをもう一度やって、理解できるまでひたすら解くというやり方してます(
国語以外は量です。とにかく。
理科社会はインプットも大事だけどとにかくアウトプットをすること。
数学においてはできないところを重点的にやるといいと思いますよ!
主様現在中2ですよね!ならまだ時間はたくさんあります!学力が高くて損はないので、この先1年間頑張ってください!
応援してます( ^o^)ノ Sena ☞
25/1/2025 18:29:40 Bandera Enlaces
Sena様、受験勉強がお忙しい中、回答ありがとうございます!
環境で選ぶのも大切ですね。
県立高校は確かに新校舎とかあんまないですもんね・・・
学力が少し高めの方は確か、初めてだったような・・・
でも、少し高い方が勉強のしがいはあるかもですね!
質問になってしまうのですが、模試ってなんの模試でしょうか?
(模試っていったら塾って感じがしたので一応です)
出来なかったところを出来るまで(理解できるまで)やるの、
確かに大事ですね!
数学が真面目にできないので(学調10点台だったので)数学は重点的にやってみようかと思います!
応援、ありがとうございます!頑張ります!
Sena様も、受験までのラストスパート、体調管理も気を付けながら頑張ってください!無事に合格できることを願ってます! 音愛
25/1/2025 19:39:28 Bandera Enlaces
リプありがとです( ^o^)ノ
模試というのはえーっと新聞社がやってるのがありまして、塾行ってない人でも受けられるものです!主様の地区ではそういうのないかな...?
でも学力を知れる機会を増やすのがとにかく良いと思います(^o^)
お互い頑張りましょ( ^o^)ノ Sena ☞
25/1/2025 21:18:30 Bandera Enlaces
そういうのがあるんですね!
多分やってないかな・・・と思います
(とは言っても新聞よりテレビニュース派なので新聞をあまり見てないんですけど・・・)
返信、ありがとうございます! 音愛
25/1/2025 21:21:53 Bandera Enlaces
高校受験に向けての準備、頑張ってください!
以下は質問に対する回答です。
①自分の学力と比較したときのレベルの高校選び
一般的に、受験生は以下のような選び方をすることが多いです
第一志望:自分の学力と同程度か、やや上のレベル
第二志望:自分の学力と同程度
第三志望:自分の学力よりやや下のレベル
あなたの場合、第一志望を自分の学力より少し下の高校にしているので、合格の可能性は高いでしょう。第二志望は、第一志望と同程度か、やや上のレベルの学校を選ぶことをおすすめします。これにより、万が一第一志望に落ちた場合のセーフティネットになります。
②受験勉強のやり方
効果的な受験勉強の方法をいくつか紹介します
Ⅰ基礎をしっかり固める
高校入試の多くの問題は基礎力を問うものです。基礎をしっかり固めることで、約70%の得点を取ることが可能です。
Ⅱ問題集の効果的な使用
1冊の問題集を完璧に解けるまで繰り返し取り組む。
図やイラストが使われていて解説が理解しやすい問題集を選ぶ。
受験範囲をカバーしている問題集を使用する。
Ⅲ復習の重要性
間違えた問題は、解けるようになるまで復習を繰り返すことが大切です。
Ⅳスキマ時間の活用
通学時間や休み時間などを利用して、単語の暗記などの勉強をすると効率的です。
Ⅴ過去問の活用
志望校の過去問を解くことで、出題傾向や自分の得意・不得意科目を把握できます。
Ⅵ計画的な勉強
中学3年の夏休みまで:基礎学力の向上と定期テスト対策
夏休み中:中学1・2年の内容の復習
夏休み後~冬休み:受験勉強と内申点アップの両立
冬休み以降:模擬試験の受験と弱点克服2
ワークの使用頻度については、毎日少しずつ取り組むことをおすすめします。例えば、1日30分~1時間程度、継続的に取り組むことで、着実に力をつけることができます。
これらの方法を参考に、自分に合った勉強法を見つけて、計画的に取り組んでいくことが大切です。頑張ってください! 好好爺
7/2/2025 7:52:30 Bandera Enlaces
好好爺様、回答ありがとうございます!
計画的な学習方法まで、ご提示くださりありがとうございます!
やっぱり、受験勉強は時間が大切ですね!
進路は第一志望と照らし合わせながら考えていくことを大切にします。 音愛
7/2/2025 8:12:12 Bandera Enlaces
①高校入試をしないので中学入試でお答えさせていただきます。
第一志望校、今の学力では到底届かないな、というところにしていました。判定も最後までDでした。ですが、そのあとにものすごい努力をしたので合格しました。
②これも中学入試でお答えさせていただきます。入試一か月前で過去問を全て解き、分からないものは直しノートを作りやり直ししてからまだわからなかったら塾の先生に聞いていました。質問の後はその問題を集めてコピーして新しいノートに貼って毎日のように繰り返していました。
これが自分が行った入試対策です。
受験、頑張ってください!
くれぐれも無理はしないように、です! 一ノ瀬蓮@生粋の関西人
12/2/2025 17:18:38 Bandera Enlaces
一ノ瀬蓮様、回答ありがとうございます。
中学受験、すごいですね!
高いとこに設定して、努力するのも大切ですね!
入試の一カ月前に過去問全部解くってすごいですね!
それだけじゃなく、分からない問題をノートにやったり、塾の先生に聞いたり、努力って大切ですね。
回答、ありがとうございます。 音愛
13/2/2025 2:55:47 Bandera Enlaces
Tienes que iniciar sesión para comentar : Iniciar sesión
3
部活と体調不良について
1/3/2025 4:35:18 音愛
質問したいテーマが2つあるんですけど、それを別々に投稿すると連投になってしまう...
- Iniciar sesión
-
- Mensajes Clasificación
-
1.
人格と精神状態の維持 by.きつね@第1志望高合格
19/3/2025 8:02:24 -
2.
小説 by.匿名
9/3/2024 7:08:54 -
3.
容量について by.リア56
18/3/2025 19:24:57 -
4.
【至急】卒業式に持っていく鞄に悩んでいます by.くろ ~ い は ね
18/3/2025 18:16:39 -
5.
腐バレについて by.のに。@いきとペア画なう。
18/3/2025 5:04:47 - leer más
- Calificaciones de los usuarios
-
1.
匿名はむすた(^ω^)
40 Point -
2.
いぬわし
10 Point -
3.
きつね@第1志望高合格
10 Point - leer más